山城国一之宮・旧官幣大社
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
鴨川の下流にまつられているお社というところから一般的には「下鴨(しもがも)神社」とよばれています。東西の二殿の本殿はともに国宝です。
御祭神
西殿:賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
東殿:玉依媛命(たまよりひめのみこと)
玉依姫命は上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命の母で、縁結び、安産、水の神としてのご神徳があります。賀茂建角身命は玉依姫命の父にあたり、古代の京都をひらかれた神様として世界平和、五穀豊穣のご神徳があります。
山背風土記によると、玉依媛命が鴨川で禊(みそぎ─身を清める儀式)をされているときに、上流から流れ来た丹塗の矢を拾われました。床におかれたところ矢は美しい男神になられ結婚し、お子をお生みになったとの伝承があり、古くから縁結、子育ての神さまとして信仰されています。ちなみに生まれたお子は「賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)」で上賀茂神社に祀られています。
ご利益
世界平和・厄除開運・恋愛成就・安産守護
国宝
西本殿
東本殿
国指定史跡
境内
糺の森
国指定重要文化財
東西廊
東西御料屋(ごりょうや)
四脚中門(しきゃくちゅうもん)
預り屋
幣殿
など多数
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
tel:075-781-0010
JR京都駅よりバス「下鴨神社前」下車すぐ