諏訪国一之宮・旧官幣大社
諏訪大社・下社・秋宮(すわたいしゃ・しもしゃ・あきみや)
諏訪大社
諏訪大社は「上社」と「下社」からなり、さらに上社には「本宮」と「前宮」、下社には「秋宮」と「春宮」がそれぞれあって、4社を総称して諏訪大社となります。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で、創建の年代は1500年~2000年前といわれ、日本最古の神社の1つといわれます。
それぞれの社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が特徴となっています。由来については定説はありませんが、神霊降臨の依り代説、聖地標示説、社殿建て替え代用説などがあります。社殿の多くが重要文化財に指定されているほか、その配置も独特なものがあり、さらに6年に一度(7年目に一度)開かれる御柱祭も多くの人に知られるお祭りです。
御霊代(依り代)が2月には春宮に、8月には秋宮にそれぞれ遷座します。秋宮よばれるのは、毎年8月から翌1月に祭神が祀られている事に由来します。
下社のご祭神
主祭神
八坂刀売神 (やさかとめのかみ:大国主神の后神)
配神
建御名方神 (たけみなかたのかみ:大国主神の御子神)
八重事代主神 (やえことしろぬしのかみ:建御名方神の兄神)
秋宮にも本殿がなく、イチイの木をご神木として祀っています。
国の重要文化財
弊拝殿 (二重楼門造)
片拝殿 (弊拝殿の左右に一棟ずつ)
神楽殿
御朱印は4つのお宮でそれぞれいただくことができます。4つ回ると特典があるそうです(1日で4社すべて回らなくても大丈夫)。
下社秋宮
諏訪郡下諏訪町5828
0266-27-8035
参考
上社本宮 諏訪市中洲宮山1 TEL:0266-52-1919
上社前宮 茅野市宮川2030 TEL:0266-72-1606
下社春宮 諏訪郡下諏訪町193 TEL:0266-27-8316